コンサルタントからみたデータ分析の今

これは

adventar.org

の10日目の記事です。

 

経営コンサルタントの日常

筆者は、データサイエンティストを名乗る以前は、10年ほど経営コンサルタントをしていました。

経営コンサルタントの仕事は色々ありますが、筆者の場合

  1. 今のままでは良くないと考えている企業から雇われて
  2. ファクトに基づく現状分析をし
  3. 改善のアクションプランを作成して
  4. アクションプランの実行支援をする

というようなことをしていました。特に大事なのは2で、「どうやら○○らしい」という仮説に対して、社内外のデータをかき集めて集計・分析し、その裏づけを取ることが業務の大半でした。

 

さて、当時はまだデータサイエンスという言葉は存在しておらず、データウェアハウスを構築するのに億円単位のコストがかかる自体でした。

 

なので、お客様の社内ではデータがちらかっていて、それを整理し、収集し、集計するだけで付加価値がありました。

特に、

  • 紙でしか情報が無い
  • オフコンメインフレーム内にデータはあるが出力する方法が無い(あるいはコストに見合わない)

ケースが多く、その場合は、ひたすら手打ちをするのです。思い出すだけでも泣けてきます。

集計はExcelで、ワークシート関数とPivotTableを使うレベルです。

 

今日の企業環境

あれから十余年。コンサルタントが汗と涙を流しながら行っていた単純な集計作業は、コモディティー化したデータベースと集計ツールによって簡単に行うことができるようになりました。

事前に仮説を持たなくても、力技で機械学習からインサイトを得ることも可能です。

業績の変化に対して、その原因となるKPIの把握も、目での検査は不要です。

もちろん、手入力マシーンとエクセルマシーンだった人員たちも用済みです。

 

現代のラッダイド運動は経営コンサルティング会社で起こるのかもしれません。

諸行無常です。

 

しかし、

よくよく考えると、現状分析で(コンサルタントor顧客が)力尽きて、アクションプランまで至らないケースも多数ありました。

現状分析が易々とできるようになって、初めて改善のサイクルが回る、本来の意味でのコンサルタントが活躍できるようになったのです。

 

ところで、今年の年初にこんな記事がありました

www.sankeibiz.jp

 

現状分析マシーンは去り、改善ができる人がコンサル現場の中心に躍り出る。そんな時代になった今、この業種に人気が集まっているのは当然なのかもしれません。